東(あずま)

人形(素戔嗚尊)

人形山車

提灯山車

提灯
拠点 | 八幡神社付近(久喜市上清久) | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人形 | 素戔嗚尊(岩槻 金子金弥 作) 平成14年 岩槻の福田東久により修復 |
||||||||||||||||
提灯山車の段数 | 11段 | ||||||||||||||||
提灯の数 | 490個 (前面94個 右側面143個 左側面143個 後面110個) |
||||||||||||||||
提灯の文字 | 東 | ||||||||||||||||
提灯の留め方 | 2点留め | ||||||||||||||||
お囃子 | 昔は蓮田市平野からの伝承、近年は久喜本二・本三から伝承 | ||||||||||||||||
衣装 | 半纏:紺色(背面に「ひがし」の紅緋文字、腰回りに東の角字)、シャツ:白 | ||||||||||||||||
彫刻 |
|
||||||||||||||||
特徴 |
|
東(あずま) 写真集

人形(素戔嗚尊)

人形(素戔嗚尊)

人形山車 前景

人形山車 後景

提灯山車 前景

提灯山車 後景

骨組み 前景

骨組み 後景

前面 鬼板 懸魚

後面 鬼板 懸魚