本一(ほんいち)

人形(素戔嗚尊)

人形(素戔嗚尊)

人形山車

人形山車

提灯山車

提灯山車

提灯

提灯

正式名称 本壱祭典保存会
拠点 本一会館付近(久喜市本町5)
人形飾り置き場 東武家具店
人形 素戔嗚尊(古川長延 作)
提灯山車の段数 12段(平成22年改築)
 (平成21年に10段から11段に改装)
提灯の数 516個
 (前面108個 右側面144個 左側面144個 後面120個)
提灯の文字 本一
提灯の制作元 久喜の西谷看板屋(昔は、ゆうび堂)
提灯の留め方 2点留め
お囃子 蓮田市平野からの伝承
衣装 半纏:白(背面に「素戔嗚」の黒文字)、シャツ:赤
彫刻
前鬼板飛龍前懸魚飛龍
後鬼板後懸魚
右柱隠し右脇障子
左柱隠し左脇障子
特徴
  • 提灯山車は、地上を運行する山車1台当たりに飾られる同一規格の提灯の数が日本一の山車の元祖
  • 人形山車に取り付ける彫り物がすべて金箔貼り
  • 人形山車で、舞台と楽屋の間に、金の襖が設置される
  • 人形を飾る台の形状が、左右端が渦を巻いた珍しい形となっている
  • 人形を支えている一本柱を屋根の上部まで引き上げることができる
  • 提灯山車は段数変更可能で、最大15段(提灯の数648個)に組み立てることができる
  • 日本各地の祭りに数多く遠征している
  • 2019年11月9日に開催された天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典に参加
  • 清久地区提灯祭の夜の部に参加している
  • 山車小屋は提灯山車のまま格納できる高さが確保されている
  • 一本柱隠しの幕を平成28年に新調
  • 山車の舞台と楽屋の境の欄間には、2匹の鶴と松の彫刻が施されている
  • 18日の人形山車連動時に、手古舞が先導する
  • 18日の人形山車連動時に、山車の舞台で「ひょっとこ」や「狐」の舞が披露される
関連動画
(youtube動画)
提灯山車への組替え
関連SNS 久喜提燈祭り「天王様」本壱素戔嗚會【Instagram】

本一(ほんいち) 写真集

人形(素戔嗚尊)

人形(素戔嗚尊)

人形(素戔嗚尊)

人形(素戔嗚尊)

人形山車

人形山車 前景

人形山車

人形山車 後景

人形山車2

人形山車(一本柱せりあげ時) 前景

人形山車2

人形山車(一本柱せりあげ時) 後景

提灯山車

提灯山車 前景

提灯山車

提灯山車 後景

骨組み 前景

骨組み 前景

骨組み 後景

骨組み 後景

提灯山車

提灯山車(15段) 前景

提灯山車

提灯山車(15段) 後景

鬼板 前

前面 鬼板 懸魚

鬼板 前

後面 鬼板 懸魚